2023年2月よりグリーンアルミニウムを採用することに

ヤマハは、2023年2月からバイク用のアルミニウムパーツについては、グリーンアルミニウムという素材を採用するとしています。
ヤマハは環境に優しい製品の開発とリサイクルを掲げていて、「ヤマハ発動機グループ環境計画2050」というプランを示しています。
これによると、2050年までにはグループの全体で二酸化炭素の排出量の実質ゼロを目指すとしています。

また、それに関連してさまざまなパーツの原料を見直して、再生利用可能な素材に100パーセント切り替えることに取り組んでいきます。
たとえばバイクパーツの中ではFRPなどの樹脂パーツが多く使われていますが、ここを植物由来のものとすることによって、製造の工程で実質的に二酸化炭素の排出を抑えることができます。

こうした取り組みに加えて、ヤマハではグリーンアルミニウムの採用も大きな軸としています。
バイクはステンレスやチタンなどの金属の他に、アルミニウムを多用する傾向にあります。
ヤマハの場合、全モデルを通して12パーセントから30パーセント超がアルミ製品となっています。
ここをグリーンアルミニウムに置き換えることによって、環境負荷の少ないバイクへと換えていけるのです。

グリーンアルミニウムとは?

グリーンアルミニウムといっても、素材自体がということではありません。
最終的に製品となって生まれるものは、以前のアルミと変わらないものです。
違うのはアルミ原料の製造工程の部分です。

もともとアルミニウムというのはボーキサイトという鉱石から作られているのですが、その製造には多量の電力を消費します。
現在のところこうした電力をまかなうためには重油や石炭を燃焼させる必要があり、発電所から大量の二酸化炭素の排出がなされています。
そこで、水力や風力、太陽光などのクリーンエネルギーを使って電力を作り、その電力でアルミニウムの製造をしたものをグリーンアルミニウムと呼んでいます。
特に製造方法に大きな変化はありませんが、製造に伴って使用される電力を環境負荷の少ないものとすることで実質的な二酸化炭素の排出量を抑えるという仕組みです。

また、ヤマハではアルミニウムをはじめとする金属のリサイクルを積極的に行っています。
アルミニウムの分野では特に進んでいて、全体の8割程度はリサイクルアルミでまかなえるようになっています。
リサイクル8割、残りの2割を再生可能エネルギーで作ったアルミとすることで、より環境に優しい原料調達を可能にすることができるのです。
こうしたグリーンアルミニウムを採用したモデルは市販の大型二輪やレース用のモデルからスタートしていき、徐々に全モデルに適用していくことになっています。